認知症の徘徊
認知症の徘徊とは、患者が自宅や施設から出て、道に迷い、あてもなく歩く事といいます。 認知症の徘徊が原因で死亡・行方不明になった方もおり、家族は気が気でないでしょう。
自宅周辺ならまだしも、思いもよらない遠いところで警察に保護され、迎えに行く日々。 目的もなくさまよう認知症患者に振り回されて、ベッドに縛り付けたくなる気持ちにもなります。
しかし、徘徊する認知症患者をベッドに縛りつけたり、部屋に鍵をかけて閉じ込めるなどの行為は、逆効果です。 認知症患者は何をして閉じ込められているのかは忘れてしまいます。
そして、何故か理不尽に閉じ込められていると思い込み、認知症患者の徘徊が酷くなったり、暴力的になったりなど認知症の症状が悪化するケースが多いようです。
では、あなたのご両親がある日突然徘徊を始めたときに、どのように対応するべきでしょうか? 徘徊の原因から改善手段を見つけていきましょう。
認知症の徘徊の原因はなんなの?
認知症患者の徘徊の原因は見当識障害(失見当識)によるものです。
見当識障害とは時間や人や、周囲の状況、場所など自分自身が置かれている状況が正しく認識できない障害。 買い物にでかけるつもりが、お店の場所がわからない、家に帰りたくても帰れなくなってしまう障害です。
また、退職して何年もたっているのに『会社にいく』、自宅にいるのに『家に帰る』など、過去の住んでいた場所へ行きたがる場合もあります。 記憶障害と時間や人の違いを認識できない見当識障害により、混乱しているからです。
認知症患者はこのような症状がでると、今自分がどこにいるのかわからなくて不安な状態です。 自宅にいるのに安心できない状態が続くと、安心できる自宅(過去の自宅)に帰りたいといった気持ちが強くなるようです。
不安を取り除いて、安心させる環境をつくり、徘徊を改善する
私たちにはあてもなく徘徊しているように見えても、認知症患者本人には目的地や理由があっての行動です。 頭ごなしに否定すると、かえって頑なに行動しようとするため逆効果すし、介護者自身のストレスもたまってしまいます。
認知症の徘徊の対策は、認知症患者を不安にさせないことです。普段から買い物や食事など一緒に外出することで、閉じ込めておくというストレスを与えないようにすることが大切。
また、家からでようとする時に、さりげなく気をそらす工夫を仕込んでおく事も有効的です。 外に行こうとする認知症患者さんに、ポストの手紙の確認を頼み、もって帰ってきてくれたときに褒めるといった工夫がおすすめです。
それでも外に出て行く場合では、後からこっそりついていきます。 そして、本来の目的を忘れたであろう頃合を見はかり、さも偶然のように出くわし『あら偶然』『ご飯を食べに行こう』『一緒に買い物に行こう』などと誘導してあげると、自宅まで無事誘導できます。
このように、認知症患者の不安を取り除く介護を行うことで、しだいに徘徊する回数は減っていきます。 介護者の心労もありますが、一番不安なのは認知症患者本人です。頭ごなしに否定せず、おおらかな気持ちで接していきましょう。
ご紹介します!認知症で悩んでいるあなたへ!
はっきり言って認知症の介護は非常に大変です。育ててもらった母親・父親、愛する配偶者が認知症で違う人に変わってしまい、暴力や暴言は当たりまえで、ひどければ排泄物を投げつけてくるなどの行為もあり、介護者が精神的に参ってしまいます。
認知症患者本人も、正常に戻る瞬間は、とてもつらいものがあります。
でも、認知症は現代の医学では治らない…とあきらめていませんか?
認知症の改善をあきらめないでください。まだ手はあります。 その方法を知っておいて損はないです。
書籍で学ぶ認知症
認知症の本ってけっこうあります。何でも安くそろう安心のアマゾンで扱っている、おすすめの認知症の書籍を紹介しておきます。