独居で粘るか老人ホームに入れるべきか

相談者

独り暮らししている親、やっぱり老人ホームに入れるべきでしょうか。 お金は私が二週間に一度、持っていっているのですが。 多額のお金があると、訪問販売にひっかかるから。


回答1

特別養護老人ホームにはそんな簡単に入れないって。


回答2

年金も少なけりゃ貯蓄もない負け組御用達の特別養護老人ホームに入れようとするからだろ。

有料老人ホームなら、金に糸目をつけず・・・とまではいかなくても、ある程度の金を出せば今すぐにでも入れる。 金を出したくないケチや、出したくても出せない貧民は、せいぜい頑張って自宅で介護することだね。


回答2

上の表現は悪いが確かにそうだな。。 世の中やっぱ金なんだなって痴呆の父を持って分かったよ。ここの皆も自分がそうなった時に備えて貯金しといた方がいいよ。介護もお金で買う時代ですから。


回答3

言葉は悪いが、事実だ。金があれば有料老人ホームやらグループホームやら、いくらでも入れるところはあるな。 自分は貧乏だから、なんとか特養に入れたけど。


回答4

ホームに入ると所要の費用が増える。ホームに入ったり誰か依存の生活をはじめると、進行のスピードが瞬く間に進む。 つまり、なるべく独居で粘る方が能力劣化のスピードは落ちる上、本当に資金が必要になったときの為に、よけいなお金もセーブできる。 あとは、どの程度までだと、ひとりでやっていけるかの判断。


回答5

正論ではあるが、認知で「独居で粘る」間、周囲に迷惑かけるなよ。 早朝や夜中に近所をうろうろ徘徊して、無関係な他人の家の玄関ドアをドンドン叩きまくるわ奇声を上げるわで安眠妨害したり、商店で万引きしたり、食べ物を扱ってる店の中で失禁して営業妨害され他人の親の糞尿の後始末をさせられて自宅まで送り届けてやったのにジジババに怒鳴られたり恨まれたりして、お店の人が気の毒だわ。

ヘルパーが入ってるけど、ケアマネやヘルパーは無償ボランティアさせられてる。 血のつながりもない他人が、他人の親のせいで夜中に叩き起こされたり、時間を奪われ、大迷惑かけられ、ボランティアさせられ、実害を被っててそういう他人の犠牲の上で、なんとかジジババの生活が成り立ってるのに介護に必要な金も出さない、手も出さないクセに「独居で粘ろう」とする馬鹿家族。

もう限界だ、なんとかしてくれと何度も訴えてるのに、「自分の生活があるんです」とか言ってる家族って、ホント図々しいわ。 お前の親のせいで、こっちは自分の生活が乱されっぱなしだっつーの!


回答6

わかるー そういう家族って、介護保険だけで賄おうとして自費を出さないのが特徴だよね。 見るに見かねたヘルパーの「無償奉仕」を当然だと思って、感謝の気持ちもない。 そのくせ何か事が起こると、なんでもヘルパーのせいにするんだよねぇ…


回答7

その段階までいけば既に末期なんだし、とっくに独居できるカテゴリから逸脱してるよ常識的に考えて。


回答8

「その段階」まで行ってても、素人は気付かないケースも多いよ。

末期症状を呈してても、家族の前では「しっかりする」老人も多いから。 夜徘徊して、コンビニの商品をレジを通らず持ち帰ろうとして店員に止められると奇声を上げて暴言吐きまくる老人も昼間、たまに子供や孫が来ると一見「普通の会話」が成立する。

普段は凶暴でも、特定の状況下では別人のように平穏になる老人もいる。「息子」を迎えに行く、探しに行くと言って徘徊し、問題行動を起こす老婦人は 「息子」の前では徘徊せず、問題行動も起こさない。むしろ「良い母親らしく」振る舞う。

たまに会う人は、認知症だと気付かない事も多いよ。 認知があるのは知ってても、そこまで重症化してるとは思わないみたい。

「すでに末期で、独居できるカテゴリから逸脱してる」と どれだけ言葉を尽くして説明しても信じない。信じようとしない。 事業所側が嘘をついてると決めつけて逆ギレする困った家族もいるしね。

次の相談事例・体験談  その他の認知症等の介護相談事例・体験談

ご紹介します!認知症で悩んでいるあなたへ!

はっきり言って認知症の介護は非常に大変です。育ててもらった母親・父親、愛する配偶者が認知症で違う人に変わってしまい、暴力や暴言は当たりまえで、ひどければ排泄物を投げつけてくるなどの行為もあり、介護者が精神的に参ってしまいます。

認知症患者本人も、正常に戻る瞬間は、とてもつらいものがあります。

でも、認知症は現代の医学では治らない…とあきらめていませんか?

認知症の改善をあきらめないでください。まだ手はあります。 その方法を知っておいて損はないです。

その認知症を改善したり進行を遅らせることができる方法とは?

書籍で学ぶ認知症

認知症の本ってけっこうあります。何でも安くそろう安心のアマゾンで扱っている、おすすめの認知症の書籍を紹介しておきます。

このページの先頭へ